63件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大野市議会 2019-09-10 09月10日-一般質問-03号

公共施設バリアフリー化につきましては、平成8年に制定されました福井福祉まちづくり条例において、官公庁施設商業施設など、多くの人が利用する公益的施設について、その種類区分ごと整備基準が定められており、対象となる施設新築改修を行うときは、出入り口通路の幅、多目的トイレなどの設置車いす使用者用駐車区画の大きさや設置数などの基準を遵守し、整備することとされております。 

鯖江市議会 2018-12-12 平成30年12月第416回定例会−12月12日-04号

市が所管する公共施設道路歩道等整備につきましては、バリアフリー法とか、福井福祉まちづくり条例整備基準に基づきまして、バリアフリー対応した整備を進めているところでございますが、この法令とか県の条例施行以前に整備された施設につきましては、まだバリアフリー等が十分でない施設も多くございます。今後も公共施設等バリアフリー整備については取り組んでいきたいと考えているところでございます。

大野市議会 2018-12-03 12月03日-一般質問-02号

施設バリアフリー化については、平成8年に制定された福井福祉まちづくり条例において、官公庁施設商業施設など、多くの人が利用する公益的施設について、施設種類区分ごと整備基準が定められており、対象となる施設新築改修を行うときは、出入り口通路の幅、多目的トイレ等設置身体障害者等駐車区画の大きさや設置数などの基準を遵守し、施設整備を行うこととされております。 

越前市議会 2018-11-28 12月03日-02号

教育情報化戦略についてのお尋ねですが、本市教育情報化計画は国の第2期教育振興基本計画及び整備基準に基づき推進しています。タブレットパソコンの具体的な活用例としては、教員と児童生徒、または児童生徒同士の双方向のグループ活動や視覚的、動的学習にすぐれたデジタル教科書を活用し理解力の向上を図ります。

勝山市議会 2018-06-20 平成30年 6月定例会(第3号 6月20日)

厚生労働省整備基準では、12時間を絶えるだけの貯水池を持ちなさいというのが一つの基準なんです。12時間、7,000立米、勝山市がことしの冬、足りなかったのは1日1,000立方メートルです。7,000立米が全部無理でも、半分としても3,500立米、3日間は不足分は耐えたはずです。  運用が非常にまずかったんではないか。貯水池も含めて、取水量も含めて全部ないと、さっぱりわからない。

福井市議会 2018-02-28 02月28日-04号

(副市長 西行茂君 登壇) ◎副市長西行茂君) 公民館整備基準についてお答えいたします。 公民館は,平時には地域における社会教育活動の場や地域コミュニティー活動の場として,また一方,災害発生時におきましては復旧活動拠点施設としての役割を担っていることから,安全・安心にその機能が発揮されることが重要であります。そのためには,各公民館整備を計画的に進める必要があります。

敦賀市議会 2014-09-18 平成26年第3回定例会(第4号) 本文 2014-09-18

こういう現実があるということは、笙の川の基準というもの、これは一応整備基準の中でおおむね100年に一度対応できる日雨量220ミリとなっているという想定なんですけれども、果たしてこれでいいのかなという部分があるんですけれども、近々のそういう異常、広島は特別な例と考えてもらっても結構なんですけれども、今そういう現状があるということに対しての考え方、対応ができるのかということをお聞き申し上げます。

鯖江市議会 2014-09-17 平成26年 9月第397回定例会-09月17日-03号

これまでと基準が変わってきまして、幅広くなってくるということ、また人数等も、少し施設整備基準も変わってきたということもあわせまして、このニーズ調査の結果の中で、放課後児童クラブ、いわゆる学童保育の鯖江市における平成21年から25年の推移を見ておりますと、21年には487名の登録者であったものが、平成25年には624人と、少しずつ右肩上がりに需要が伸びているということもありまして、そうした需給のバランス

福井市議会 2014-06-05 06月05日-01号

また委員から,県庁線には幅員が狭く除雪車が入れない枝道が幾つかあり,地元住民除雪を行っていることから,県庁線での融雪設備整備に合わせて枝道にも融雪設備を延長できないのかとの問いがあり,理事者から,現在の市の融雪設備整備基準に照らし合わせると,枝道への整備は難しいが,先日行われた地元協議においても融雪も含めさまざまな要望があったことから,今後の検討課題として地元との協議を進めていきたいとの答弁がありました